2013年8月31日土曜日

うれしいお知らせ

いままでケンビの情報を半公式?でお伝えしてきましたが、めでたく公式となり、リニューアルしたケンビのホームページの中で展開されることとなりました。

更新頻度の低い、ゆるーいブログではありましたが、いままで見てくださっていた方々、ありがとうございました。

今後は新ホームページの「ケンビブログ」の中で更新していきますので、そちらの方をのぞきにきてくださいね。

http://fukuoka-kenbi.jp/
http://fukuoka-kenbi.jp/blog

ちなみにこのサイトもこのまま残しておきます。意外に重要なアーカイヴとなっておりますので。


2013年8月27日火曜日

美術館レター「とっぷらいと」最新号ができあがり!

福岡県立美術館レター「とっぷらいと」96号ができあがりました。今回は、、、


こんなの。題して「とっぷらいとによるトップライトを、トップライトで」? 写真ボケボケでごめんなさいね。

内容はこんなかんじです。


びじゅつことのは:坂本繁二郎の「物感」という言葉をめぐって

美術館あれこれ:マリー・アントワネット物語展で開催したイベントいろいろ

アートの質問:画家今林明子さんにインタビュー

特集:企画展「江上茂雄 風ノ影、絵ノ奥ノ光」、10月に開催


いろんな場所にお送りするのはもうちょっと先になっちゃいますが、ちらほらと目にすることも出てくるかと思います。その時はどうぞ手に取って、広げてみてくださいね。

ちなみに今回も写真は花田朋子さん、デザインは毛利清隆さんにお願いしました。いつもありがとうございまーす!


2013年8月6日火曜日

ワークショップ好評開催中です。

暑い日が続きますね。
福岡県立美術館では、暑い夏に負けない、とても熱いワークショップ「ヒカリバコ―フィルターを通して見る光の世界」を開催しています!

こんな暑くて日差しの強い真夏だからこそ、ヒカリバコ=カメラ・オブスキュラ越しにみる風景は、光に満ちあふれて最高にキレイ。


いつものとおり、大きなヒカリバコ=カメラ・オブスキュラに入ってみると、、、




白い入道雲のかたち、強い太陽の光を浴びて輝く木々の陰影と色、そして、光が丸い粒のようにきらきらと見えてきます。
それも、肉眼ではなくて、レンズとフィルター越しに見つめる世界ならではのもの。
光と影によって作りだされるさかさまの世界に、うっとりと見入ってしまいました。

さて、このワークショップ、カメラ・オブスキュラの原理を用いて、てのひらサイズの小型カメラ・オブスキュラ=ヒカリバコを作るというものですが、ただ作るだけではなくて、自分らしく、かわいく、かっこよくデコレーションしてもらっています。

今日は、参加者のみなさんが腕によりをかけて作ったヒカリバコを、いくつかご紹介したいと思います。

緑色のヒカリバコをカエルさんに見立てて。




星や惑星をちりばめた、とても幻想的なプラネットヒカリバコ。

キリンさんのヒカリバコ。ちゃんと足もあります。




キラキラはやっぱり人気です。



お友達と仲良く作りました。ふたりの個性がよくあらわれています。
 

目に見立てたヒカリバコはとても芸術的 


 みなさんの個性がさまざまにあらわれた、名作のヒカリバコが日々誕生しています。

また、たくさんのヒカリバコをならべてみると、こんな風にも見えます。まるでインスタレーションみたい。

ちょっとずつずれた視点で切り取られた風景


ワークショップは一日2回、午前は10時30分~12時30分まで、午後は14時から16時までですが、2時間があっという間にすぎていく、楽しい時間になっています。

いよいよ残り二日になりましたが、まだまだみなさんのご参加をお待ちしています。

7日(水)、8日(木)は、午前の部はご予約がいっぱいになっていますが、午後はまだまだご予約を受け付けておりますので、ぜひぜひお越しください。
巨大カメラ・オブスキュラは、ワークショップ開催時間中であれば、どなたでも随時入って見ることができますが、これが体験できるのもいよいよ残り2日。
ぜひこの機会をお見逃しなく!!

みなさまのお越しをお待ちしています。


日時:730()88() ただし、85()の休館日を除く。
材料費:200
10:3012:30/②14:00~16:00 *12回、各回10名様までの予約制。
 企画:今林明子(画家)、運営:平成25年度博物館実習生
 申込方法:福岡県立美術館学芸課まで電話・FAXE-mailにて、参加希望者のお名前、年齢、希望日時、ご連絡先をお伝えください。小学校入学前のお子様は保護者の方と一緒にご参加ください。
申込先:福岡県立美術館学芸課
 TEL : 092-715-3551 / FAX : 092-715-3552 / Email : fpart-g@lime.ocn.ne.jp

2013年8月1日木曜日

ワークショップ「ヒカリバコ」開催中です

福岡県立美術館の1階では、ワークショップ「ヒカリバコ―フィルターを通して見る光の世界」を開催しています。

簡単にいえば、「カメラ・オブスキュラ」を作るワークショップですが、ただ作るだけではない仕掛けが、会場にはたくさんあります。
そのひとつがこれ。


人が入れる巨大カメラ・オブスキュラです。カメラの中に入るというイメージですが、この中に入ると、美術館の前に広がるありふれた風景が、こんなに素敵なものに変わります。



とても幻想的な風景ですよね。上下左右が反転しているだけではなく、ぼんやりとした光が作り出す、不思議な世界を体験することが出来ます。

この巨大カメラオブスキュラを体験したあとで、全く同じ仕組みでできた小さなカメラオブスキュラ=ヒカリバコを作れば、よりわくわくするに違いありません。



組み立てたら、自分らしくかわいく飾り付けます。とっても個性的な作品がつぎつぎとできていますよ。
これで自分だけのヒカリバコの完成です!

でも、作って飾るだけがこのワークショップではありません。
ヒカリバコを手に持って、まわりをみわたしてみると、、、








ふだんとはひとあじもふたあじも違う世界を見ることができるのです。
みなさまも、ヒカリバコを作って、自分だけのすてきな光の世界を探しませんか?

ちなみに、今回のワークショップの運営をしてくれているのは、博物館実習中の大学生たち。
ワークショップの会場はこんな感じです。
とても楽しそうでしょ?









ワークショップは、8月8日(木)まで。
1日2回で①10時30分~、②14時~です。
当日の飛び込みでも構いませんが、予約が埋まっている日時もありますので、事前にご予約いただけましたら幸いです。
皆さまのお越しを楽しみに待っております。

なお、今週末の8月3日(土)、4日(日)には、このワークショップの企画者である今林明子さんが会場にいらっしゃる予定です。
会場には今林明子さんの作品3点も展示しています。

今林さんの作品を見る参加者たち。



日時:730()88() ただし、85()の休館日を除く。
材料費:200
10:3012:30/②14:00~16:00 *12回、各回10名様までの予約制。
 企画:今林明子(画家)、運営:平成25年度博物館実習生
 申込方法:福岡県立美術館学芸課まで電話・FAXE-mailにて、参加希望者のお名前、年齢、希望日時、ご連絡先をお伝えください。小学校入学前のお子様は保護者の方と一緒にご参加ください。
申込先:福岡県立美術館学芸課

TEL : 092-715-3551 / FAX : 092-715-3552 / Email : fpart-g@lime.ocn.ne.jp





2013年7月22日月曜日

夏休みワークショップの企画者、今林明子さんからのメッセージ

今回の夏休みワークショップを企画してくださったのは今林明子さん。

モノクロームの画面に、果物、花、死んだ鳥やガラス製品などをモチーフとして、光と影の対比が印象的な静物画を描く新進気鋭の画家です。



その今林さんから、今回のワークショップの企画意図についてメッセージをいただきましたのでご紹介します。

今林さんの想いを知ることで、きっとワークショップが何倍も楽しくなること間違いありません!!




++++++++++


夏休みワークショップ
「ヒカリバコ ―フィルターを通して見る光の世界―」


カメラ・オブスキュラとは、15世紀あたりから素描をするための光学装置として多くの画家たちが用いてきたもので、現在のカメラの原型とされています。カメラ・オブスキュラを用いていたとされる代表的な画家が、「真珠の耳飾りの少女」で有名なヨハネス・フェルメール(16321675)です。フェルメールは光の画家とも言われています。
光はこれまで多くの画家たちがテーマとしてきた題材です。今回ワークショップを開催するにあたり、本展のメインである坂本繁二郎(18821969)と私の作品の共通点は、作品に内在する光でした。坂本の幾重にも重ねられた柔らかな色の層からもたらされる不思議な光と私のアウトフォーカスでどこか輪郭を失った光と影の像は、そこに描かれたモノの存在を超えた永遠の時間を感じさせます。美術家に求められるのは、私たちが生きるこの世界を美術家自身の心のフィルターを通し、いかに作品として提示できるかだと思います。坂本の素朴でありながら深い精神性を感じさせるその画面には、坂本自身の愚直なまでに淡々と現実を見つめ続けた姿勢が表れているのではないでしょうか。
今回ワークショップで作成するヒカリバコ=カメラ・オブスキュラは光学装置として光の像を私たちに見せてくれるだけでなく、画家たちのフィルターを通した世界を追体験させる装置をも兼ねています。
薄いトレーシーングペーパーの皮膜に映る光景は、輪郭もはっきりしない淡くて儚いものです。写真のように形を残すこともできません。しかし、儚いからこそどこか蠱惑的なのです。カメラ・オブスキュラの小さな窓越しに見る世界は、体験者に普段私たちが現実に見ているものを見た時と違った感動や気づきを与えてくれるでしょう。本体験が体験者の方々がこれから世界と向き合うための新たな視点を与えるきっかけに少しでもなればと願っています。


今林明子

夏休みワークショップ「ヒカリバコ―フィルターを通してみる光の世界」の参加者を募集しています!

コレクション展Ⅱ「夏休み特集 坂本繁二郎と静物画」に関連するワークショップについてのお知らせです。

730日から88日まで、福岡県立美術館の1階で、夏休みワークショップ「ヒカリバコ ―フィルターを通して見る光の世界―」を開催いたします(12回、要事前予約、参加費200)

このワークショップでは、「ヒカリバコ」=「カメラ・オブスキュラ」を作ります。



カメラ・オブスキュラは、ラテン語では「暗い部屋」を意味し、写真技術の発明を導いたカメラの原点とも言われています。しかし、原理はいたってシンプルで、厚紙とルーペを使っただけの簡単な箱を作り、その箱のフィルターを通して見ると、普段私たちが見ている現実世界とはまったく違った、ぼんやりとした、淡く儚い、それゆえに魅力的な光の世界を体験することができます。

それは、坂本繁二郎が描く、はっきりとした輪郭のない、アウトフォーカスの幻想的な絵画世界に通じるだけではなく、ものを見るとはどういうことか、そして私たちが生きるこの世界と向き合うとはどういうことなのかを考えるきっかけになることと思います。

この夏休み、あなただけのとっておきのヒカリバコを一緒に作りましょう!!


なお、ワークショップ期間中には、当館1階展示室に、中に入って楽しむことができる「巨大カメラ・オブスキュラ」も登場します。


日時:730()88() ただし、85()の休館日を除く。
材料費:200
10:3012:30/②14:00~16:00 *12回、各回10名様までの予約制。
 企画:今林明子(画家)、運営:平成25年度博物館実習生
 申込方法:福岡県立美術館学芸課まで電話・FAXE-mailにて、参加希望者のお名前、年齢、希望日時、ご連絡先をお伝えください。小学校入学前のお子様は保護者の方と一緒にご参加ください。
申込先:福岡県立美術館学芸課

TEL : 092-715-3551 / FAX : 092-715-3552 / Email : fpart-g@lime.ocn.ne.jp


コレクション展Ⅱ「夏休み特集 坂本繁二郎と静物画」展を開催しています!!!

現在、福岡県立美術館4階で開催中の展覧会コレクション展Ⅱ「夏休み特集 坂本繁二郎と静物画」についてご紹介します。

坂本繁二郎といえば、福岡県を代表する作家として、その淡くやわらかな色や、ほっと心が温まるようなやさしさがとても人気の作家です。
馬や月を描いたことでよく知られています。
今回は、とくに坂本繁二郎の「能面」を中心とする静物画を出発点として、その魅力に迫ろうというものです。

皆様のお越しを心よりお待ちいたします。



それでは、本展担当学芸員による展覧会紹介文をどうぞ。

久留米市出身の洋画家坂本繁二郎(1882-1969)は静謐で精神性の高い静物画を制作しました。おぼろげな色合いの中、日常身辺にある道具を配し、物と背景とが溶け合うかのような不思議な空間が展開されています。しかし、やわらかな色が塗り重ねられることで、物の存在感が際立っています。さらに、画面にあまねく光があふれているだけではなく、物自体が光を放つかのようでもある幻想的な空間。動かぬものを対象とする点で、作家にとって自由度が高い静物画には絵画制作のエッセンスが凝縮されています。そこで本展では、彼の静物画を出発点として、その奥深い絵画の魅力に迫ります。坂本の作品世界に流れる永遠の時間にあなたも身をゆだね、描くことを通して自己と向き合った坂本の眼差しに思いをはせてみませんか。なお、本展では坂本の作品約40点に加え、髙島野十郎、児島善三郎らによる静物画もご紹介します。

 

【展示構成と出品作品】

Ⅰ坂本繁二郎と静物画

①初期作品
坂本繁二郎
   深川風景, 1903  [寄託作品]
   石膏像, 1903  [寄託作品]
   郊外風景, 1904  [寄託作品]
   少女, 1912  [個人蔵]
   桜, 1918  [寄託作品]
   巴里の乞食, 1923
   蓮華峰遠望, c.1924  [寄託作品]

②牛と馬
坂本繁二郎
   牛, 1914  [寄託作品]
   馬, 1927  [個人蔵]
   厩の馬, 1934  [個人蔵]
   馬, c.1935  [寄託作品]
   母仔馬, 1965  [寄託作品]
   牛, 1919-1965  [個人蔵]
   馬 , c.1950  [個人蔵]
   厩の白馬, 1937  [個人蔵]                                                             
   馬, 1947  [個人蔵]
   川を渡る馬, 1947  [個人蔵]
   馬三題I, 1951   [寄託作品]
   馬三題II, 1951  [寄託作品]
   馬三題III, 1951  [寄託作品]


③動かぬ物との対話
坂本繁二郎
   紙 , 1916  [寄託作品]
   柿, 1925
   柿, 1927  [個人蔵]
   石, 1954
   能面, 1955
   小瓶など,1956   [個人蔵]
   林檎, 1958  [個人蔵]
   鋏 1964  [寄託作品]
   橙,1964  [個人蔵]
   南瓜, c.1960  [寄託作品]

④夢かうつつか幻か
坂本繁二郎
   夕月, 1944  [個人蔵]
   飲馬, 1963  [個人蔵]
   月, 1963  [個人蔵]
   月, 1966 無量壽院蔵  [寄託作品]
   放牧場, 1967
   八女風景, 1968  [個人蔵]
   幽光 1969  [個人蔵]

⑤筑後洋画と風土
松田諦晶
    櫨紅葉(音羽護国寺) 1914
青木繁
   筑後風景 1910  [寄託作品]
   春奏 [寄託作品]

森三美
   刈入れ  c.1898  [寄託作品]
   河辺の風景, c.1910
井上三綱
   文字発生, 1959
古賀春江
          埋葬, 1922
坂宗一
   砂湯, 1962
高島野十郎
   春の海, 1952

⑥坂本繁二郎の肖像写真
片山攝三 
   坂本繁二郎氏, 1963
   坂本繁二郎氏, 1963

                                                                                               
Ⅱ 物言わぬモノたちのささやき~静物画特集

青木寿
   夏の終り, 1959
青柳暢夫
   果物籠の静物, 1954
赤星孝
   赤の静物, 1949
尾花成春
   石膏のある静物, 1952
木下邦子
       みやげ, 1975-1976
児島善三郎
   虞美人草, c.1940  [寄託作品]
   静物, 1949
高島野十郎
   蝋燭 , 1912-1925
   さくらんぼ,1957  [寄託作品]
   割れた皿, c.1958
   こぶしとリンゴ, c.1966
   ティーポットのある静物
久野大正
   静物, 1955
藤田吉香
      手のある静物  1993
松田諦晶
   栗 静物,1951  [寄託作品]
松林千里
   静物  1922
間部時雄
   秋果の図,1937  [寄託作品]
山田栄二 
   花 , 1953
山喜多二郎太
   静物, 1937