GWもあと残り1日になりましたが、いかがお過ごしですか?
さて、現在ケンビの所蔵品は、九州芸文館へ出張しています。
九州芸文館とは、4月27日に、九州新幹線筑後船小屋駅前に誕生したばかりの新しい施設ですが、その開館記念展として、「福岡県立美術館コレクション展「はじまりはここから」」を開催しています。
九州芸文館HP→→http://www.kyushu-geibun.jp/
福岡県立美術館所蔵の洋画・日本画・彫刻・工芸・写真の中から、選りすぐりの名品約40点が公開されています。
ケンビの優品をまとめてご覧いだたけるチャンスですので、みなさまどうぞふるっておでかけください。
古賀春江「窓」 昭和2年 |
高島野十郎「蝋燭」 大正時代 |
山崎朝雲「土部」 大正5年 |
志村ふくみ「紬織着物「青い谷」」 平成5年 |
「柿右衛門 色絵唐草龍文陶板」延宝年間 |
【出品リスト】
青木繁「わだつみのいろこの宮(下絵)」 明治40年(1907)、油彩・板
坂本繁二郎「能面」 昭和30年(1955)、油彩・画布
古賀春江「窓」 昭和2年(1927)、油彩・画布
吉田博「穂高の春」 大正4年(1915)、油彩・画布
岡田三郎助「婦人像」 明治42年(1909)、
藤島武二「山中湖畔の朝」 大正5年(1916)、油彩・画布
宇治山哲平「やまとごころ」 昭和60年(1985)、油彩・画布
児島善三郎「静物」 昭和24年(1949)、油彩・画布
中村研一「サイゴンの夢」 昭和22年(1947)、油彩・画布
中村琢二「西伊豆」 昭和62年(1987)、油彩・画布
髙島野十郎「春の海」 昭和27年(1952)、油彩・画布
髙島野十郎「蝋燭」 大正時代、油彩・板
宮崎凖之助「木の球による提示(1)坐碑」 昭和41-42年(1966-67)、木彫
宮崎凖之助「ギッコン車」 昭和48年(1973)、木彫
山崎朝雲「土部」 大正5年(1916)、木彫・一部着色
冨永朝堂「鷺」 昭和26年(1951)、木彫・着色
冨田溪仙「黄檗摘茶図」 大正6年(1917)、絹本着色1幅
冨田溪仙「雨中の鷺」 大正6年(1917)、絹本着色1幅
安永良徳「首B」 昭和7年(1932)、ブロンズ
豊福知徳「構成」 昭和37年(1962)、木彫・着色
伊東静尾「溜」 昭和44年(1969)、油彩・画布
野見山暁治「蔵王」 昭和41年(1966)、油彩・画布
大内田茂士「対馬の石垣」 昭和50年(1975)、油彩・画布
片山攝三「坂本繁二郎氏」、昭和21年(1946)頃、モノクローム写真
片山攝三「髙島野十郎氏」 昭和27年(1952)、モノクローム写真
豊田勝秋「鋳銅筒型花器」 昭和35年(1960)、鋳金
鹿児島寿蔵「紙塑人形「有間皇子」」 昭和53年(1978)、自染和紙
小川善三郎「献上博多織 草木染五献立八寸名古屋帯」 昭和48年(1973)、草木染絹織物
初代 森山虎雄「久留米絣着尺「蚊絣」」 昭和47年(1972)、藍染綿織物
松枝玉記「久留米絣着尺「池辺の桜」」 昭和55年(1980)、藍染綿織物
○志村ふくみ「紬織着物「緑の谷」」 平成4年(1992)、草木染絹織物
◆志村ふくみ「紬織着物「青い谷」」 平成5年(1993)、草木染絹織物
北島勝永「虎図」 江戸時代後期、紙本墨画6曲1隻
○川辺御楯「源氏物語 花之宴・伊勢物語 龍田川」 制作年不詳、絹本着色
◆川辺御楯「蛍狩之図」 制作年不詳、絹本着色
◆邨田丹陵「狩之図」 明治時代、絹本着色
上田宇三郎「裸婦 鏡の前の立像」 昭和28年(1953)、紙本着色
「上野 三彩茶碗」 18世紀、陶器
「田香 象嵌雲鶴文砂金袋水指」 19世紀、陶器
「高取 南蛮手波文耳付水指」 江戸時代初期、陶器
「小石原 打掛釉瓢形大徳利」 江戸末期、陶器
「須恵 呉須菱馬図水指」 天明年間、磁器
「星野 三耳付葉茶壺」 江戸後期、陶器
「星野 夕日釉咬龍文徳利」 江戸後期、陶器
「東野亭 灰釉下蕪形花生」 江戸末期、陶器
「柳原 海鼠釉木瓜形句入水指」19世紀前半、陶器
「朝妻 色絵菊花文深鉢」18世紀前半、磁器
「柿右衛門 色絵唐草龍文陶板」延宝年間、磁器
○前期展示…4月27日(土)~5月19日(日)
◆後期展示…5月21日(火)~6月16日(日)